少数とは言いましても、政界、マスコミ、教育界、また労組や市民団体など、かなり目立つ場所に集中して生息しているので、存在は実数以上に多く感じられます。
本日のエントリーで紹介しますのは、労組、市民団体とマスコミによる仲間内コラボレーション。こちらをごらん下さい。(asahi.comから以下引用)
武装自衛官、商店街をパレード 長崎・佐世保
2007年10月20日21時29分
長崎県佐世保市の中心部にあるアーケード街で20日、自動小銃や軽機関銃を携えた迷彩服姿の陸上自衛隊員約180人がパレードした。同市にある相浦駐屯地の創立記念行事の一環で、商店街での武装行進は05年以来2回目。労組などからは「軍事行動を誇示し、市民生活を威圧するものだ」という批判も出た。
パレードは午前11時半に始まった。同駐屯地に司令部を置く西部方面普通科連隊の隊員が約1キロ行進した。
パレードは同連隊創設直後の02年に始まったが、その時は武器は携行しなかった。しかし、03年から「陸自の真の姿を見てもらい、理解と信頼を深めたい」と近くの国道を武装して行進するようになり、05年に商店街に場所を移した。
佐世保地区労や市民団体は集会を開き、「平和な市民生活を脅かす」と抗議した。一方で、パレードを見物していた市民からは手を振って激励する姿も見られた。
一方、この日は鹿児島県薩摩川内市内の国道3号でも、戦車や装甲車など約60車両が約1キロをパレードした。陸自川内駐屯地の創立22周年の記念行事の一環という。
自衛隊は国民を守るために存在しているんですが、彼らには全く違って見えるようです。『軍事行動を誇示し、市民生活を威圧するものだ』なんて、イッちゃってるとしか思えないわけですが、こんな声を喜んで新聞にのせる輩がいるので、いつまで経っても『イッてる』ことに気付けない。一体どこの新聞だ全く・・って朝日新聞か納得。

↑ ↑ ↑
この記事が気に入った方は『応援クリック』お願いします。
あなたの一押しで書く意欲が湧きます。